ライブチャットを利用していて、「このサイト何だかおかしいな」と感じたことはありませんか。もしかするとあなたが今、贔屓にしているライブチャットは、悪質サイトかもしれません。
高額な利用料金を請求されたり、個人情報を抜き取られるなどのトラブルに遭わないために、悪質ライブチャットの特徴を知っておきましょう。
悪質ライブチャットは良心的なサイトとはどういう違いがあるのかを、詳しく解説していきます。ライブチャットを利用したことがある人も、まだ利用経験がない人も、是非ライブチャットを選ぶ際の参考にしてください。
悪質ライブチャットを見分けることができれば、あなたが面倒なトラブルに巻き込まれてしまう心配もないのです。
Contents
ライブチャットの運営実績が浅すぎる
悪質なライブチャットの場合、その運営方法についておかしな点があります。例えばわかりやすいのが、運営実績が浅すぎるということです。
ライブチャットはこうしている間にもどんどん新しいサイトが出てきていますから、普通だったら運営実績が半年以内でもあまり違和感はないでしょう。
しかし運営実績が浅いと、詐欺サイトであるという懸念も生まれるのです。
また、ライブチャットのサイトの構成について注目することで、悪質かどうかを見抜くことが可能となります。中でも一番見てほしいのが、サイトの作りが丁寧か、それとも素人が昨日今日で作ったような雑なところがあるかです。
どうして運営実績が浅い、サイト構成が雑だと悪質ライブチャットだと考えられるのかを解説しましょう。
運営実績が浅すぎる=詐欺サイトの可能性大
運営実績が半年など、つい最近できたようなライブチャットの場合、“以前問題を起こしたライブチャットが名前を変えて運営を再開した”という可能性があるのです。
本当に最近運営を開始した優良ライブチャットか、もしくは問題を起こしたか悪い評判が立ったから名前を変えて運営を再開したライブチャットか冷静に見分けましょう。
そのためにはライブチャットのサイトURLを確認してください。
URLが、悪質だという口コミが多いライブチャットと同じ場合、問題を起こして以前のサイト名では営業できないため、URLはそのままで名前だけ変えたのかもしれません。
URLが違っている場合は、運営会社名、所在地や電話番号を確認してみると良いでしょう。ネットで悪質ライブチャットだと噂が立っているサイトと運営会社名などが同じ場合は、名前とURLだけ変えて営業を再開した可能性が高いのです。
短期間で頻繁に名前を変えるライブチャットに注意
とくに気をつけてほしいのがURLや運営会社名などが同じまま、短期間で頻繁にサイトの名前を変えるライブチャットです。
数か月単位~半年単位でサイトの名前を変えるのは、ネットで悪い噂が出て足がつく前に逃げているからだとも考えられます。
「このライブチャット、何だか怪しいな」と感じたら、一度ネットでそのライブチャットについて調べてみるのもいいでしょう。
ライブチャットの退会手続きができない
優良ライブチャットならば、退会手続きはスムーズに行えるはずです。
大体のライブチャットは利用登録時に自分の名前など個人情報を入力しますから、その場合は退会の際に削除申請することになります。
ライブチャットのサイトにもわかりやすく退会方法について記載されているでしょう。
しかしそういった記載がない、あるいはサポートセンターに問い合わせをしても欲しい答えが得られない場合、悪質ライブチャットの可能性が高いのです。
どうして退会手続きができないと危険なのか、サポートの質が低いと管理が雑な運営会社だといえるのかを解説しましょう。
ライブチャットに登録する前に一度こちらを確認しておくだけでも、悪質ライブチャットに引っかかる確率を減らせます。
退会手続きができないのは危険!
多くのライブチャットでは利用開始時に会員登録をします。氏名から連絡先メールアドレスの他に、電話番号であったり、支払い方法によってはクレジットカード番号などを入力することがあるでしょう。
こうした個人情報は、通常ならば退会申請後は削除されることになります。
しかし退会手続きが出来ないままだとそのライブチャットを利用しなくなっても、ずっと自分の個人情報が残ったままなのです。
個人情報が残ったままだと懸念されるのが、セールスや詐欺に名簿を流されるということでしょう。そして最も危ないのが、そのライブチャットが月額制だった場合です。
退会手続きができないままだといつまでも月額料金が発生するという、金銭面でのトラブルが起こることも考えられます。
サポートの質が低い=管理が雑な運営会社である
退会手続きの方法がサイトを探してもどこにも記載がない、サポートセンターに問い合わせをしても返事が来ない、教えてくれないということがあれば要注意です。
サポートの質が低いライブチャットは、利用者への対応や個人情報の管理が雑であるとも考えられるでしょう。
優良ライブチャットならば、新規会員登録方法から利用方法、そして退会方法まで事細かくサイトに記載されていることが多いのです。そういったことが書かれていなくとも、サポートセンターへメールや電話で問い合わせをすると、すぐに返事をくれるでしょう。
しかし悪質なライブチャットはとにかく儲けることしか考えていないので、雑な対応、雑な管理をします。
ライブチャットの決済方法にクレカがない
多くのライブチャットで用意されている決済方法が、クレジットカードでの決済です。クレジットカード、銀行やコンビニのATM機での支払い、携帯からのまとめて支払い(かんたん決済など)といった決済方法をよく見かけるでしょう。
しかし悪質なライブチャットはクレジットカード決済がありません。
それに加えて、特定商取引法に基づく表記がないということもあるのです。
どうしてクレジットカード決済ができないと悪質なライブチャットの可能性があるのか、特定商取引法に基づく表記がないのはどういうことなのか解説しましょう。
見落としがちな決済方法と細かい表記について知っておくだけでも、悪質なライブチャットを見分けることができます。
クレジットカード支払いができないのは信用度が低いから!?
クレジットカード決済ができるということは、そのライブチャットがクレジットカードの代行会社の審査に通ったということです。あなたは個人使用のクレジットカードを持っていますか?その審査に落ちたことはあるでしょうか。
年収が極端に少なかったり、多額の借金があり返済を滞納したことがあるなど、信用情報に傷がついているとクレジットカードの審査に落ちることがあります。
それと同じように、クレジットカード決済ができない=そのライブチャットの運営会社はクレジットカードの代行会社の信用度が低いと考えられるのです。
クレジットカードの代行会社の信用度が低いのは、何か問題がある会社だからかもしれません。一番注意したいのがPayPalで決済するということです。
ライブチャットに登録させてメールアドレスを取得後、PayPalを装った偽メールを送信し、別サイトへ誘導することでのフィッシング詐欺などの危険性もあります。
決済方法の他にも怪しい点がいくつかある、おまけにPayPal支払いだという場合はちょっと気をつけた方がいいでしょう。
特定商取引法に基づく表記の記載がない
優良ライブチャットの場合、サイトに特定商取引法に基づく表記を記載しています。特定商取引法に基づく表記を記載することで、消費者は安心安全にそのサイトを利用できるのです。
表記するのは事業者名や運営会社の所在地、連絡先に価格などの情報です。何も問題のないライブチャットであれば、専用のページを設けて情報開示をしているでしょう。
しかし悪質なライブチャットは後ろ暗いところがあるので、特定商取引法に基づく表記をせずに情報を誤魔化していることがあるのです。
特定商取引法に基づく表記がないライブチャットは信用度も低いため、利用を控えることをおすすめします。
ライブチャット ランキング